新築
貴方の希望通りの建築をする為に!
 |
目 次 |
 |
一般的な木造住宅の場合の手順の場合。
希望をまとめる
予算やどのような機能にするかを家族等で話し合います。
計画・相談
設計事務所等で自分のイメージを伝え、具体的に計画を立てます。
設計契約
契約を結び、設計図書を作成します。
業者選定
実績があり、信頼できる業者を選定しましょう。
建築開始
着工前に近隣への挨拶をお忘れなく。
トラブル回避の為にも重要です。
各種検査
途中、数度の検査があります(行政等)
施主の立会いが必要な場合もあります。
引渡し
行政への手続きや登記をして完了です。
近隣への工事中の迷惑について挨拶することもお忘れなく。
鬼門とは何か?
鬼門の考え方は、古代中国の陰陽道の考え方が日本に入ってきて定着したものです。
古代中国の書物『山海経』にある物語が元となっており、北西(乾)を「天門」、南西(坤)を「人門」、南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「鬼門」としたことが陰陽道の始まりであると考えられます。
陰陽道とは、世の中のあらゆる物事及び森羅万象はすべて陰と陽で成り立っているという考え方です。
陰陽道においては、北と西は陰、東と南は陽とされ、北東と南西は陰陽の境になるので、不安定になると説明されています。
鬼門は忌み嫌われるという云れの他に、逆に神々が通り抜ける方角、あるいは太陽が生まれる方位(生門)であるために清浄の気を保たねばならぬという考えもあります。
中国では、北東の方向から季節風が吹くため、家の中心から見てこの方角に水回りのものを置くと、家の中が不衛生になるので置かないようにしたというのが、鬼門の由来とも言われています。
鬼門と裏鬼門
鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のことです。
陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき方角としています。
他の方位神とは異なり、鬼門は常に艮の方角にあります。
鬼門とは反対の、南西(坤 ひつじさる)の方角を裏鬼門と言って、この方角も忌むべき方角とされています。
鬼門とは家の中心から北東の方角であり、裏鬼門は逆に家の中心から南西の方角になります。鬼門、裏鬼門共に、家相の吉凶に関係するものです。
都市計画において
平安京造営では大内裏から鬼門の方向に、比叡山延暦寺が置かれました。
江戸では江戸城から鬼門の方向に東叡山寛永寺が置かれました。
日本においても建築の際、鬼門・裏鬼門に玄関・門や不浄のもの(台所・トイレ・風呂等)を配置するのは良くないとされています。
このように昔の人々は、地域の自然や環境条件を考えて、健康に良いように、自然環境を上手に取り入れて生活できるように、鬼門や家相という考え方を定めたと考えられます。
鬼門や家相をすべて満足することができるような配置は、現実的にはかなり難しいでしょう。
古代の人々も多く頭を悩ませ、その結果、鬼門除けという考え方で対応してきました。これも生活の知恵といえます。
道路と玄関
一般的に良いとされる玄関の配置は、敷地のどの面に道路があるかで変わってきます。
北側道路の場合は西側。南側道路の場合は東側寄り。東側道路の場合は南側寄り。西側道路の場合は北側寄り。
真北や真南の玄関は良くありません。
家相と水周り(採光の為)
水周りは、なるべく玄関の反対方向にあるものが良いでしょう。普通、水周りは北側にあります。これは、水周り以外の部屋に光を取り入れるためです。
真北や真南の水周りは良くありません。
鬼門的に良い土地
南東か北西の道路で、道路に対し垂直の土地が、家相的に良い建物を建てやすいと思います。
真北が鬼門の方角に振っている方が家相的には良い土地と言えるでしょう。
住宅の形の吉凶
建築は地形に合わせて実行しなければなりません。変わった形にすれば「カッコイイ家」と言われるかもしれませんが、しかし、家相的にみると四角、あるいは長方形が良い家相となります。
地形や希望するデザインなどにより、必ずしも四角や長方形になるとは限りません。どこか出っ張ったり、引っ込んだりするものです。
この出っ張った部分を「張り」、引っ込んだ部分を「欠け」といいます。一般的に、「張り」は吉相、「欠け」は凶相となって、住んでいる人に影響を与えます。
「張り」は建物の長さの3分の1以内が出っ張っている部分をいい、「欠け」は建物の長さの3分の1が引っ込んでいる部分をいいます。
間取も使い勝手を選ぶか、家相の良い物を選ぶか、皆さんの考え方次第です。
詳しく知りたい方、非常に気になった方は、家相鑑定士・易学者の方々へ相談に行かれることをお勧めします。
鬼門チェックをしてみよう!
真北に対して家が垂直に建っているものとして観ます。
真北は若干差がありますが、方位を磁石で調べて下さい。
真北に鬼門家相表を合わせて、鬼門・裏鬼門を知って、間取を選んで下さい。

クリックすると印刷用(PDF)をダウンロードできます。
|